記事を書いているのは令和5年10月11日です
令和5年度下期の第二種電気工事士に挑戦中です
昨日10日にCBT方式を利用し北千住テストセンターで受験しました
結果は50問中35問正解で、無事技能試験に挑むことが出来ます!
アイキャッチ画像はこの後紹介するアプリのスクショです
何で今更
サイディング屋としてリフォーム工事に携わる場合
外壁面に取り付けられた電気設備の脱着は電気屋さんにお願いするのが当たり前なのですが
コンセントや外灯一つで呼ぶのは難しいので、ダメとわかっていながらも
自分でやってしまうことが多いです
こういったグレーな状況をこのまま続ける訳にはいかないということで
今回資格取得を目指して勉強しています
学科試験の勉強方法
とにかく過去問をやりましょう!
1・2級建築セコカン、二級建築士等の受験経験があり
それぞれ合格した者としてのアドバイスは
とにかく過去問解きまくることです
今回は𝕏で皆さんのオススメを聞きました
↑の商品をオススメされました
この後紹介するアプリを使って勉強するって決めたので、僕自身は購入しておりませんが
僕の少ないフォロワーさんの中で数名の方に紹介されたので、間違いないモノだと思います
それとは別にYouTubeもオススメされました
僕が実際に筆記試験勉強中に視聴したのは
過去問解きまくる作戦でどうしても理解できないモノ、記憶できないモノもあったので
映像で見ることで記憶の定着がはかどりました
アプリで丸暗記
この試験のオススメはスマホアプリで隙間時間に丸暗記です
公式を覚えなきゃ解けない計算問題は最初から捨てていきます
60点で合格する試験なので、70点を目指します!
計算問題を全部不正解でも80点は取れます
今回使ったアプリは↓の俺の電工二種です
このアプリでは年度別の正答率なんかも一目で確認できるので
自分の苦手分野などもすぐに把握できます
スクショの左上の日付に注目してください!
10月10日に試験予定で10月2日から勉強始めました!
3日の時点では合格点に達してません^_^;
4日の時点です^_^;
5日です^_^;
7日にやっと過去問一巡しました^_^;
8日に合格点を超えました!
前日に安全圏内!
今回の試験は60点取れば合格です
ここまでやれば合格圏内でしょう!
最後に裏技!
とにかく動画を見てください
このブログ記事にたどり着いた方はもうチェック済みですかね
とても丁寧にこの試験への取り組み方を解説してくれています
まとめ
実務者じゃない僕が言えることは少ないですけど
確実に言えることは過去問解き続ければ必ず合格できます
僕は実質一週間アプリで丸暗記で合格してます
皆さん一緒に合格しましょう!
技能試験に向けては別の記事にします
試験は12月下旬なのでそれまでしっかり練習したいと思います
よろしければ次の記事の【途中経過編】も読んでみてください
コメント