二級建築士製図試験 エスキス

資格

エスキースとも言います

今回はエスキスについて記事にしていきたいと思います

初めにお伝えしておきますと僕は建築を学校で学んだことはなく

資格学校で二級建築士試験対策として叩き込んだ知識がメインです

実務で図面を引いてる人間ではないので情報のアップデートも最新のものではないですが

このタイトルで興味を持ってくれた方は製図試験で必要な情報を集めてる人でしょうから

参考程度にはなると思います

僕の戦績ですが3度目の正直で受かりました

初年度「景勝地に立つ土間スペースのある週末住宅」木造2階建て ランクⅡ不合格

2年目「家族のライフステージの変化に対応できる三世代住宅」木造2階建て ランクⅡ不合格

3年目「地域住民が交流できるカフェを併設する二世帯住宅」RC造3階建て ランクⅠ合格

木造建築しか知らないオジサンがまさかRC造で受かるとは思ってませんでした

またダメかって感じで学科の勉強を始めてたら合格発表見てビックリしました

オジサン泣きました マジ泣きしました 44歳の時です

ちなみにフランス語で下書きとか下絵って意味だそうです

偉い建築家の先生は英語のスケッチじゃ権威が守れなかったんでしょうね^ ^

アイキャッチ画像は合格した年の課題です

スマホでは見にくいですが、要求の横に数字が書いてあります

部屋の大きさを帖数で表していてザッと書き出しています 適宜なのでこれが難しいです

要求面積は250㎡以上300㎡以下なので中間の275㎡として、3階建てなので3で割ります

1フロアーの面積は91㎡です 敷地は11m×20mなので

7m×13mの建物を設計します それに適宜の帖数を当てはめていきます

全部入らない場合は建築面積の算出からやり直します

木造も考え方は同じで寸法が尺になるので910や1820になります

端数があるので建面の計算が煩雑になり吹き抜けや玄関ピロティがあると足し算引き算

間違えたりします

エスキスの前にレタリング

製図試験では製図やエスキスに焦点が当たりますが、ほんとに大事なのはレタリングだと思います

課題を読み込み、計画の要点を作成してからエスキスに移ります

令和4年の課題は保育所なのでそのキーワードで課題の要求を推察し計画の要点を書いてみると

SDGs環境負荷を意識し省エネ対策として西側には大きな窓を設けず

夏場の冷房効率のアップを考慮した

南側に設けた大きな開口部は日差しを室内に取り込むと同時に園庭で遊ぶ子供たちが見渡せることで

室内からの死角を無くし不慮の事故が起こらないよう考慮した

こんな文言をスラスラと書けないとダメなんです

思いついても漢字である程度美しい文字で書けないとダメなんです

レタリング馬鹿にしてると課題の要求からちょっと外れた

線が綺麗な図面が描けるだけになっちゃいます

一年目、二年目の僕の図面は採点者にはそう見えたと思います

100/1か200/1か

木造は100/1でRC造は200/1でと教わりました

一級はRC造なので200/1でやるのが普通みたいです

僕は日建学院に通ったのですが講師はどっちでも描きやすい方でいいと言ってました

友達が総合資格に通ってたのですが木造でも200/1で作成するように指導受けたそうです

100/1のメリット・デメリット

メリットはエスキスをそのまま製図作業に移れることです

窓や壁の位置を間違えることがありません

建築面積の計算の勘違いも少ないと思います

試験の時はすんげえプレッシャーでありえないミスをします

木造は情報量が多いのでちょっとしたミスが命取りです

エスキスをミスると製図始めてから大規模なリフォームをする羽目になります

455ズレたりすると建面の計算からやり直しなので結構ヤバいです

デメリットはエスキスが一回しか描けないことです

問題用紙についてるエスキス用紙にはスペース的に一回分しか書き込めません

エスキスが一発で上手くまとまれば良いのですが一時間たってもまだハマってないとかなると

一からやり直した方が良い時もあります

試験時間は5時間でエスキスに一時間かけちゃうと製図に4時間しかかけられません

資格学校では30分ぐらいでエスキス終わらせるように指導受けますが

40過ぎのサイディング屋にはハードル高かったです

どこまでエスキスで書き込むか?

これは問題で要求されたものは出来るだけ書き込んだ方が良いです

隣地境界線もあったほうが良いです製図したら軒が越境なんてことが

講義中にたまに起こります

色分けも多少はしたほうが良いです

そこで拘ってもあくまでも下書きなので意味は無いですが

隣地境界線を赤ペンで引いとくと配置ミスは起こりにくいと思います

家具については昔の試験みたいに要求室の面積が指示されたころは書き込まなくても

良かったはずですが

現行の試験では要求室の面積が適宜のほうが多いです

適宜で困るのはエスキスでうまくハマって実際製図始めて特記の家具を配置しようと

書き込んだらドアが開かないとか冷蔵庫置くスペースがないとか始まります

最低限、家具などのサイズをエスキス用紙に書き込んで確認しておくことをオススメします

試験には魔物が住んでます あり得ないミスをします

二年目の試験中に立面図を描き終わって全体を見渡したときに

なんか違和感が。。。

基礎を書き忘れてました!

慌てて全部消してもう一度最初から書き直しました

30分以上ロスしました

結果はランクⅡの不合格

見直し時間が取れなかったので細かいミスがあったんだと思います

ミスすると減点覚悟で書き切るかリフォームする羽目になります

リフォームすると伏せ図の整合性がとれなくなったり立面図や断面図も書き直し

なんてこともあります

そこまでいくとランクⅢか未完成のランクⅣが待ってます

自分の作図スピードは試験までに把握してるでしょうから未完成になるよりかは

完成させたほうが良いと思います

未完成は採点されませんが完成してれば採点はしてもらえます

僕は作図スピードが遅く試験時間内に書き切ることを目標に試験を受けていたので

小さなミスは無視しました

その結果がランクⅡで2回落ちたことに繋がってます

3回目の試験の時は最悪オシッコなら漏らしても良いぐらいの気持ちで挑みました

どうせ二度と会わないだろうから試験に受かる方が大事です

人生経験それなりに長くていろんな事を経験してきましたがあんなに緊張したのは初めてでした

エスキスだけ練習

created by Rinker
建築資料研究社
¥2,640 (2024/03/27 23:38:50時点 Amazon調べ-詳細)

僕の通った日建学院ではエスキスだけする授業がありました

作図スピードが上がってきたら、作図はせずに同じ課題で構わないので

エスキスを何パターンか作ってみましょう

100/1でフリーハンド、要求設備まで書き込むをオススメします

200/1だとどうしても455や1365の表現に戸惑います 建具なんかも雰囲気つかめないです

1,2階小屋伏図が破綻してることに気づかないこともあります

木造は作図が細かいので100/1である程度細かいとこまで詰めた方が事故が少ないです

created by Rinker
総合資格
¥3,300 (2024/03/27 22:01:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
総合資格
¥4,180 (2024/03/28 16:07:45時点 Amazon調べ-詳細)

試験直前にオススメの勉強

漢字の練習です

計画の要点のキーワードになりそうなモノの書き取りをしましょう

試験直前にテキスト見たって学科と違うんであんま意味ないです

試験会場についたら一通り使いそうな漢字を書き出してみてください

試験中はスマホ使えませんよ!

計画の要点を何パターンか想定して、スラスラと書けるようにしておいたほうが

エスキスや作図に時間をかけられます

created by Rinker
学芸出版社
¥3,520 (2024/03/28 17:17:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
e託販売サービス
¥3,300 (2024/03/28 16:27:31時点 Amazon調べ-詳細)

試験中煮詰まったら

試験が始まりエスキスがうまくいかず時間だけが過ぎていく絶望感

周りの受験者のカリカリと動き出すシャーペンの音

何度、挑戦しても建物の形が決まらない

そんなときは

トイレに席を立って横目で他の人の図面を見ちゃいましょう

マジマジと覗き込めばカンニングですがほんの一瞬視界に入るだけでもヒントにはなります

最後の手段です

そこまで追い込まれることの無いようにお祈りいたします

まとめ

僕はエスキスはしっかり書き込んだ方が良いと思います

後から修正する時間は少ないです

自分の作図スピードから逆算して制限時間に間に合わないようでしたら見切り発車

するしか無いですけどゴールは遠いと思います

製図道具シャーペンを紹介する記事も書いてますぜひ参考にしてください

皆さんの合格をお祈りしております

今回はここまで!

皆さんご安全に!

最後まで読んで頂きありがとうございました

ブログ内で紹介している工具や商品の画像引用の為にAmazonアソシエイトプログラム、楽天アフィリエイトに参加しています

ブログ村に参加しています
今回の記事がいいねと思ったらバナーのクリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
えいたろこうぎょう - にほんブログ村

 

資格
eitaro3をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました